スポンサーサイト
|
- --/--/--(--) -
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
春の草花
|
- 2010/05/23(Sun) -
|
丹沢で出会った小さな草花
![]() 撮影:2010年5月22日 神奈川県 丹沢山麓 新緑の丹沢を歩いて・・・ 足元に咲く小さな草花に足を止め その愛らしさにうっとり。。。 あまりにも小さいその姿!良く見るとあちこちに咲いてました。
今回はひとり新緑の丹沢をのんびりと歩いてみようと、ヤビツ峠~塔の岳~大倉尾根を歩きました。
メインのカメラが保障期間の修理に出したため、機材はRICOH GX100のみ!身軽にハイキングです。 ヤビツから二の塔へ向かう登山道で リンドウを見つけて感激♪ あちこちで群生に出会いました。 目に留まらないほど小さなリンドウ 花の直径は1cmもありません。 ![]() 小さなリンドウを下から見上げて~花丈は2cmほど 小さすぎて何を撮ってるのかと不思議がられるほどです! ![]() ハルリンドウは湿り気のある草地や湿地に生えるが,フデリンドウは乾いた草地や明るい林に生える。 ロゼット状の根生葉がないのが,フデリンドウの特徴。 調べてもどちらか迷ってしまう・・・ロゼット状の根生葉があるから ハルリンドウかなぁ~??? ハルリンドウとフデリンドウ どちらでしょう? 知ってる方教えてください~! ☆ 追記:もうひとつコメントで教えていただいたリンドウの候補が上がりました コケリンドウ 花の下の萼がクルンとカールしているのがコケリンドウの特徴です。 フデリンドウの萼はカールしないで花にピッタリくっついています。 やはり春に咲くハルリンドウの萼もカールしていないそうです。 フデリンドウに比べて、花色が薄く淡い青色である事も見分ける為の特徴です。 萼の特徴からも・・・コケリンドウが正解かな~ ☆コメントいただいた「通りすがりのかた」へ 疑問解決! 勉強になりました。ありがとうございます。 もうひとつ気になった小さな草花がありました。 ツマトリソウにも似た大きさの小さな白い草花 ![]() ![]() 名前を調べたら ツルシロカネソウ でした。 名前にツル(蔓)と付くものの、見た目は蔓状ではなく 根茎が地下を這うためツル(蔓)と名が付いているそうです。 なるほど~群生を作るわけは蔦にあるんですね~こんなことを調べるのも楽しい山野草の世界です♪ |
コメントの投稿 |
| メイン |
|